最新のお知らせ
2023年11月27日 : メンズエステ、メンズ脱毛

昨日日曜日も今日の月曜日も
ライラックローズ掛川店は
半数以上が男性のお客様。
受けられるメニューは
・にきびフェイシャル
・挙式直前の毛穴ケアフェイシャル
・ひげ脱毛 など。
当店は男性でも安心して脱毛や顔のエステが受けられるお店です。
お気軽にお越しください。
担当はエステティシャン歴13年、ひげ脱毛歴10年の杉山享子です。
よろしくお願い致します。
ライラックローズ
0537-22-2882
2023年11月26日 : 真っ赤なシクラメン

掛川店のリニューアル記念にと
#あんじゅさん
から真っ赤なシクラメンを頂きました。
あんじゅさん、いつもよくしてくださり
ありがとうございます。
掛川店は先日模様替えをして
#スクレドゥフィーユ さんで
家具を新しく新調し
可愛いソファや猫ちゃんチェアで
白っぽい可愛い空間になったところ。
そこに真っ赤なシクラメンがとっても映えます!
そしてシクラメンの良いかほりにうっとりーーー。
お客様をお迎えする場所が
ますます可愛い雰囲気になりました(^^)
この週末も満員御礼お客様
心よりお礼申し上げます。
ブログを読んでくださる皆さまにも
お一人お一人に挨拶をしたいほど
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
ライラックローズより
愛と感謝を込めて。
2023年11月24日 : お茶好きの方にぜひ!
ライラックローズのkyokoです。
先日のこと、大好きな場所に行ってきました!
牧之原にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」
世界のお茶の展示、日本のお茶も世界のお茶も学べて、富士山が良く見えて、茶道体験やお楽しみ企画もあり、、
サロンにいらっしゃいますお客様がミュージアムでお仕事をされていて、今回の企画を担当されたので見に行かせて頂きました。
「世界の茶器と喫茶文化」
可愛いティーカップが展示されていました!
各国のお茶の楽しみ方、日本の茶の湯文化の始まりなどが紹介されています。

お茶🟰癒し であるのは
今も昔も変わらない、むしろ
今では趣味や癒しの多様化で様々な癒しがあるけれど
その昔の方たちにとって、お茶がどれほどの「癒し」となり、文化となり、人々を繋げる交流に役立ってきたか、、、
展示を見て、それぞれの見方で感じてもらうのも楽しいと思います!
「世界の茶器と喫茶文化」
12月4日まで開催となります。
「ふじのくに茶の都ミュージアム」
〒428-0034 静岡県島田市金谷富士見町3053-2
https://tea-museum.jp/
2023年11月20日 : 10代の脱毛について
脱毛歴10年のエステティシャンkyokoです。
10代の女の子をお持ちのお母さんから脱毛をいつから始めたら良いか聞かれることがよくあります。
小学生でも脱毛をすることができますが、一時的に脱毛してもまた毛が生えてきてしまいます。
それは女性ホルモンがまだ活発な内は脱毛したとしても、また毛が生えてしまうからです。
当店で推奨しているのは
女の子でしたら、生理が来てから2 .3年経ってある程度女性ホルモンが落ち着いてから脱毛することをお奨めしています。
この時期以降に脱毛すれば、一度脱毛された毛はおそらく生えてこないものと思われます。
お客様の大切なお金と大切な時間を無駄にしたくないので、お客様にとって最善の方法をお知らせしています。
脱毛するまでは、お風呂上がりの柔らかいお肌に電動シェーバーを使ってムダ毛の処理をすると良いです。除毛クリームや毛抜きで抜く事はお肌を痛めるのでやめましょう。
脱毛に関するご相談もちろん無料です!
無理な勧誘はしませんので、お気軽にお声掛けくださいね♪
今日もまたお客様から差し入れをいただきました。
「享子さんさんまたお昼ご飯食べてないんじゃないですか?」と言って身体を気遣って頂きありがとうございます。

クリーム玄米ブラン(大好き!)早速美味しくいただきました。お心遣いに感謝いたします。
2023年11月19日 : 小布施の栗のどら焼き頂きました!
ライラックローズのkyokoです
今日ご来店のお客様から
「栗の町」小布施に行ったお土産に
栗のどら焼きを頂きました!

栗餡たっぷり、とても美味しいです♪

私が愛してやまない 大好きな栗!
小布施には2回ほど行ったことがありますが、前回は2年前、最愛犬ルヴィを失って傷心旅行に行った時です。
念願の「朱雀」を頂きました。
栗本来の味と見た目のインパクト!
今では、朱雀のようなモンブランをあちらこちらで見かけますが、
私が「朱雀」を見つけた7.8年前はかなりの衝撃でした!
「朱雀」は1年のうち1ヶ月くらいしか食べられない貴重なものです。
栗好きとしては必ず押さえておかなくてはなりません!
小布施はここからだと遠くてなかなか行かれませんが、お客様からお話を伺い、お土産を頂いて行った気分になりました(^^)
ありがとうございます。
地元、掛川市も特産の栗を復活させるプロジェクトが始まったようです!
小布施に行かなくても地元掛川で栗が存分に堪能できる日も遠くないかもですね。
とっても楽しみです!